ポーランド語・ウクライナ語同時学習その8(格など)
格の種類
ポーランド語の名詞の活用表とウクライナ語の名詞の活用表(共に英語Wikipedia)を見ると、どちらにも主格、対格、生格、与格、造格(具格)、所格、呼格の7つの格があります。
「その2」でも書いたようにポーランド語とウクライナ語の be 動詞(być)の述語となる普通名詞は造格(具格)となるようです。また、ポーランド語では複数では主格形=呼格形のようです。
「その2」でも書いたようにポーランド語とウクライナ語の be 動詞(być)の述語となる普通名詞は造格(具格)となるようです。また、ポーランド語では複数では主格形=呼格形のようです。
ちなみに東スラブ語のウクライナ語やロシア語、南スラブ語のセルビア・クロアチア語などでは女性単数対格が概ね u で終わるのですが、ポーランド語では ę で終わります
(例:matka ⇒ matkę)。もしやと思って(同じ西スラブ語の)チェコ語の活用を見てみましたが、u で終わっています。ここではポーランド語が特殊ということですね。
(例:matka ⇒ matkę)。もしやと思って(同じ西スラブ語の)チェコ語の活用を見てみましたが、u で終わっています。ここではポーランド語が特殊ということですね。
数字+名詞
ポーランド語
ニューエクスプレス+では、1の後は単数主格、2,3,4の後は複数主格、5以上は複数生格と書いてありますが、こちらには少し違うことが書いてあり、こちらやこちら(男性名詞に特別な形がある?)はさらに複雑です。うーん...
ウクライナ語
1の後は単数主格、末位が2〜4の後は、男性名詞は複数主格、それ以外は単数生格、末位が5〜20の後は複数生格、21以上の場合は最後の数字を見て判断するとあります。
スラブ諸語は、1, 2-4, 5...の扱いの違い、生格の利用(格変化が残っている場合)といった部分では似通っていますが、細かいところは違うようです。
1〜5
数字の話が出たついでに Wikipedia上のSwadeshリストにある数字1〜5の比較を貼っておきます(under the Creative Commons Attribution-ShareAlike License)。
ポーランド語 | ウクライナ語 | ロシア語 |
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 |
Commenti
Posta un commento