Post

充電カードなし iMiev 弾丸ツアー

Immagine
10kWh iMiev で約280km 離れた木曽へ中央高速を利用して一泊二日の弾丸ツアーを敢行しました。10kWh iMiev の航続距離は約100km なので単純計算だと途中3回の充電が必要になります。以下、充電などの旅行記録です。充電費用、充電量などは文末の表にまとめました。有料充電スポットの利用は初めてです。 1日目 第1回充電:談合坂SA 最初は下の写真の奥の充電器を利用しようとしたのですが、QRコードを読んでアプリ(e-Mobi Power)をダウンロード、ユーザー登録したあと、クレジットカード入力のところでうまくいかないループが発生したため、思いついて四角い充電器(写真手前)でやり直したらうまくいきました。QRコード⇒アプリの画面で2つしか充電器が表示されなかったので、そういうことでした(手前の機械には2つ充電器がある)。 第2回充電:双葉SA こちらは上の写真の奥のタイプに似た充電器が6個あるのですが、QRコード⇒アプリの画面で6つ表示され、そのまま充電できました。 双葉SAから伊那ICまでは約90kmなので、最初の計画では伊那ICを降りて充電しようとしていたのですが、岡谷ICあたりで電欠サインが出てしまいました(後で気がついた理由は双葉SAのあとかなり上り坂で標高差で電力が消費されてしまったということです)。伊那ICまではたどり着けそうもないので伊北ICで中央自動車道を降りました。 第3回充電: エコカーショップ・ノーツ  @箕輪町 ここは支払いが無人野菜販売のように使った分だけ料金箱に現金(1分10円)を入れるというシステムでした。手持ちの現金が60円しかなかったので6分間だけ充電し、伊那へ向かいました。(後で上のページを見ると PayPay でも支払いできたようです。PayPay アプリは入れていたものの使ったことがないので、それはそれでハマったかもしれません。) 第4回充電: 西天竜発電所  @伊那市 カーナビの指示で畑の中?の狭い道をぐるぐる回ってたどり着きましたが、認証で手こずりました。まず、暗くてQRコードが読み取れないという問題が。iPhone のライトのつけ方もわからなくなっていて、なんとかつけてもカメラを起動すると消えるという仕様(後で調べてもライトをつけたままカメラを起動するのは難しいようです)。自動車に懐中電...

アン・シャーリー(Anne Shirley)

今まで映像化にコメントしてきたので、今回も書いてみます。 感想としては「よかったです」。OPや(「幸せの予感」のオマージュっぽい)EDも。 原作は村岡花子訳『 赤毛のアン 』『 アンの青春 』『 アンの愛情 』(リンクは Wikipedia)とのこと 全24話、『赤毛のアン』部分が10話までなので高畑版の5倍速、他の部分はきっと7倍速ぐらいのダイジェスト版になっていると思われますが、原作を読んでいなければ(私は第1作しか読んでいない)特に不自然さは感じないかと思います。 子供向けアニメというたてつけだと思いますが、後半は主人公が大人になってしまっているというところがやや特殊かもしれません(とはいえ日本の少年漫画でも主人公が大人になっていくものはあったりします)。 キャラクター設定が当初(髪の毛の色などで)炎上しかけていたりしましたが、その後よくも悪くも私のSNSタイムラインには評判が流れてこなくなりました。キャラクターデザインはどちらかというと漫画っぽく(縦長の目とか)、近年のアニメ(プリキュアとか)を思い出させるところもありました(フィリパはルパン三世ぽい)。キャラクターや演出を漫画っぽくすることで、大人たちの話になって若年視聴者を置いてきぼりにしないように配慮していたのかと思います。アニメーション的には正面からのショットでも話すときに口パクだけでなくあごも動かすようにしているようでしたが、全体的に動きは少なかったようです(そもそも大人たちはあまり動かない)。 20世紀初頭のカナダの「白人」の若者たちを日本のアニメーターが描くのはある意味挑戦ですが、なんとかバランスがとれたようです(異文化を描くのは日本の漫画のお家芸〜本作については原作が漫画チックなのではないかということもあります)。北米の大学生活の話とかは個人的にちょっと懐かしい... ちなみに(先日 NHK_BS で放映していた) Sullivan版 の The Sequel は『アンの愛情』の時系列上の次作『 アンの幸福 』に基づくコメディ。1980年代に「白人」が作った20世紀初頭のカナダの「白人」社会描写もある意味恐ろしい... 2010年代に作られたポリコレ版 Anne with an E  も含め今回映像かと合わせて見てみるといろいろ発見がありそうです(時間がないので私はやりませんが;...

ケーブルテレビの罠?

1年前ケーブルテレビ会社と契約しました。 営業の触れ込みとしては(地域の工事の関係で)今なら地上波とBSだけの契約がタダでできますよというものでした。 光回線の値段が上がってきていたことと、NTTからケーブルテレビ会社の電話に乗り換えると電話の基本料が減るということで契約を検討しました。地上波と BS のアンテナも十数年前のもので老朽化していました。 CSは1年だけ契約してくれればキャッシュバックで契約しないより月額1,000円程度安くなるという話に乗って契約しました(ケーブルテレビ+ネット+電話の契約で、CS 部分の2年契約を1年で停止する形)。CS は見ませんでしたが、テレビ番組の(見逃し)ネット配信は何度か利用しました。東京MXが見られるようになったのもプラスです。 ほぼ1年経ったのでウェブサイトから契約変更の申し込みをすると電話サポートから電話がありました。電話サポートに CS を切りたいというと、そんな契約形態はないと言われました。消費者センター案件ですよねというと最初の営業に連絡が行きました。 最初の営業の人の話によると電話サポートの人は知らないが地上波とBSだけの契約はあるということで変更を進めました。しかし当初無料と言っていた地上波とBSだけの契約は1,000円の有料になりました。さらに2台目のセットトップボックスが月額500円になったとかで当初の話より合計1,500円高くなりました。セットトップボックス交換の工事で3,000円取られました。(考えてみるとセットトップボックスは使わないので返却できるものなら返却しようかと思います。) ケーブルテレビは独占企業なので一旦契約すれば値上げし放題です。対抗手段としてはアンテナを復旧し、インターネットプロバイダを変更することがありますが、かなり面倒で一時的な費用もかかりますね。

家庭用蓄電池(続き)WiFiルーター変更問題

前回記事 の続きです。   9月にインターネット回線業者を変更し、WiFiルーターも変更しようとしたところ、蓄電池アプリでエラーが出てモニターできなくなりました。  手元の資料や検索で対処法がわからなかったので、設置業者に電話しましたが、アフターサービスからの折り返し電話がなく、前回同様メーカーのサポートにメールで問い合わせたところ、今回は設置業者に問い合わせるよう差し戻されてしまいました。  調べてみると、遅まきながら設置業者(スマートテック社)が2月(前回記事執筆以前)に民事再生法手続きを開始していることと、サポート窓口の外部委託化のはがきが6月に来ていることに気づきました。 再度設置業者と外部委託窓口に電話してみましたが、やはり折り返し電話がないので、再度メーカーのサポートに問い合わせたところ、データロガー(機器)のシリアルナンバーから中間商社の名前を調べてくれ、そちらに連絡するように言われました。 中間商社 のサポート窓口に問い合わせると、メールでサポートをいただくことができ、なんとかWiFiルーターへの再接続ができました。実際のところ、最後のステップはデータロガーに接続しているルーター(中継器)とWiFiルーターを WPS 接続するというもので、これは自分で思いついたのでした。 アプリは復旧しましたが、1ヶ月弱のログはなくなって(見えなくなって)いました。 今回の教訓 長期サポートが必要な高額商品を存続が怪しい企業から購入してはいけない。 WiFi機器の知識が十分にあれば最初にWPSを試して解決できていたかもしれない。 データロガー周りの仕組みについて若干学ぶことができた。 11月追記 再度WiFiルーターが変更になったため、WPS 接続を試みたものの前回と同じエラーが発生し、解決しなかったため中間商社の前回担当者にメールをし、IPアドレスなどのスクショを送った。 結局ルーター変更2日後に原因不明ながらエラーが解消した。 考えられる改善理由はアプリを入れたタブレットの WiFi 接続を2つの WiFi チャネルの別のものに変更したことである(WPSがどちらに接続したのかは不明)。 アプリ(ロガー)はリアルタイムで状況がわからない(十数分の遅れがある)ため、設定を変更してからしばらく放置しておく必要があるのかもしれない。...

家庭用蓄電池

家庭用蓄電池を(昨年1月に)買ってしまった顛末を書きます。 まずは結論 セールストークに引っかかってしまった。 製品自体には満足している。 誤算は電力価格の低迷 ということで時系列順に... 契約 2023年1月中旬に某代理店からセールスの電話を受けました。家庭用蓄電池のセールスは V2H を導入していたので断っていたのですが、買電20円/KWHというキャッチに引っかかって訪問を受けることにしました。 購買のポイントは経済的メリットがあるかどうかという点に尽きます。 蓄電池の経済的メリットは買電単価と太陽光電力の売電単価の差に依存します。蓄電池の寿命を20年とすると20年間の平均単価を考えればよいわけです。2022年12月の電気料金単価は41円/KWHで、その10年前は29円/KWHだったので41%の値上がりですが、よく覚えていない理由で今後20年の平均電力価格を50%値上がりの61円/KWHとしました。売電価格は11.5円/KWHで固定とすると売買電による利潤は50円/KWHとなります。 蓄電池容量を5KWhとすると月最大150KWh なので月7,500円〜年90,000円〜20年で180万円の収入になります。蓄電池の価格は175万ですが、20年保証で太陽光発電のパワーコンディショナー2個分(75万円ぐらい)の価格を含むということで、だいぶお得な気がして その場で 契約してしまいました(皆さんは その場での 契約はしないようご注意ください!)。 クーリングオフ期間中に気づいたのは晴天率(曇天率)を計算に入れていなかったことでした。住んでいるところの晴天率〜58%を乗じるとそんなにお得ではないことになりますが、解約にはいたりませんでした(後で晴天率はあまり問題にはならないことがわかりました)。 純粋に経済的なことを言えば同じ金額を金融商品に投資していればずっと大きなリターンを得ることができますが、蓄電池には緊急時の電源機能であったり、FIT終了後の買取価格の下落の心理的ケアといった側面もあるので、それはよしとします。 他の懸念事項として、20年保証がついているといっても世の中何が起こるかわからないという(すべての設備導入に伴う)一般的な不安はあります... その後 3月 アプリでエラーが出て、設定を出張で直してもらう。ソフトウェアの更新のせいらしい。 その後アプリで...