充電カードなし iMiev 弾丸ツアー
10kWh iMiev で約280km 離れた木曽へ中央高速を利用して一泊二日の弾丸ツアーを敢行しました。10kWh iMiev の航続距離は約100km なので単純計算だと途中3回の充電が必要になります。以下、充電などの旅行記録です。充電費用、充電量などは文末の表にまとめました。有料充電スポットの利用は初めてです。 1日目 第1回充電:談合坂SA 最初は下の写真の奥の充電器を利用しようとしたのですが、QRコードを読んでアプリ(e-Mobi Power)をダウンロード、ユーザー登録したあと、クレジットカード入力のところでうまくいかないループが発生したため、思いついて四角い充電器(写真手前)でやり直したらうまくいきました。QRコード⇒アプリの画面で2つしか充電器が表示されなかったので、そういうことでした(手前の機械には2つ充電器がある)。 第2回充電:双葉SA こちらは上の写真の奥のタイプに似た充電器が6個あるのですが、QRコード⇒アプリの画面で6つ表示され、そのまま充電できました。 双葉SAから伊那ICまでは約90kmなので、最初の計画では伊那ICを降りて充電しようとしていたのですが、岡谷ICあたりで電欠サインが出てしまいました(後で気がついた理由は双葉SAのあとかなり上り坂で標高差で電力が消費されてしまったということです)。伊那ICまではたどり着けそうもないので伊北ICで中央自動車道を降りました。 第3回充電: エコカーショップ・ノーツ @箕輪町 ここは支払いが無人野菜販売のように使った分だけ料金箱に現金(1分10円)を入れるというシステムでした。手持ちの現金が60円しかなかったので6分間だけ充電し、伊那へ向かいました。(後で上のページを見ると PayPay でも支払いできたようです。PayPay アプリは入れていたものの使ったことがないので、それはそれでハマったかもしれません。) 第4回充電: 西天竜発電所 @伊那市 カーナビの指示で畑の中?の狭い道をぐるぐる回ってたどり着きましたが、認証で手こずりました。まず、暗くてQRコードが読み取れないという問題が。iPhone のライトのつけ方もわからなくなっていて、なんとかつけてもカメラを起動すると消えるという仕様(後で調べてもライトをつけたままカメラを起動するのは難しいようです)。自動車に懐中電...