Post

卒FITとV2H

2021年9月で10年間の FIT から卒業となったため、電力買取業者の変更とV2Hによる昼間電力の蓄電を図りました。 V2H用のEVとして、性能的に 評価 がある東芝のSCiBバッテリー10.5kWを搭載した中古の ミニキャブMiEV を4月末に注文し、6月初めに受領しました。 V2Hは、 ニチコン のプレミアムモデルを県内の業者に(県からの20万円の補助金申請も含め)5月に依頼し、卒FITのタイミングで(9月初旬に)設置しました。 電力の新規買取業者は SMART-TECH  で、買取価格は 11.5円/kWh です(後で12円のところがあるのに気づきましたが、現在の契約期間終了時に変更を再検討します)。 V2Hの設置後、充放電効率を調べてみると43%という数字が出て、昼間の電力を夜間使うより売電したほうが経済的かもしれないtで、一旦V2H放電を停止しました。 10月末にEVの定期点検で、使わないとモーター系以外の電装用に積まれている鉛電池が劣化すると言われ、あわてて?数キロ離れた公園までドライブして散歩しましたが、鉛電池のためにこんなことを繰り返すのも本末転倒かなと思いました。 (代理店から応答がないので)11月初めにニチコンに電話したところ、計測時の使用形態だと43%という充放電効率は内部資料の数字と一致するということでした。V2H機器が一定量消費する電力があるため、時間あたりの充放電電力量が少ないと効率が落ちるということのようです。 そこで、放電の時間帯を使用電力量が多そうな夕飯の時間帯に限定し、充電(余剰太陽光発電電力のみ充電する「グリーンモード」)も11:30-13:30に設定したところ、充放電効率が50%程度になりました。買電価格は第2段階料金で25.35円/kWh+再エネ促進賦課金3.36円/kWh=28.71kWhなので、充放電しても経済効果が見込まれそうということで、充放電を復活しました(電力消費量の低い月に充放電すると買電価格が第1段階料金19.85円/kWhになったりするのですが、それはそれで)。充電時には鉛電池にも充電されるらしいので、鉛電池の保護にもなりそうです(鉛電池の保全だけのために充放電するのも本末転倒です)。 2021年末の(EVの使用がない)10日間では充放電効率が約63%(放電26kWh、充電約41kWh)になってい...

Un Anno con un Conilio

Immagine
Como nunc nos ha vivite con un conilio pro un anno, io scribe un reporto.  Acquisition Nos decideva acquirer un conilio ante que un quasi-blocada a causa de COVID-19 comenciava in april 2020, como mi matre cessarea ir al centro pro seniores e nos necessitarea alcun consolation.  Ultra, il ha tanto herba ( Vicia sativa ) in nostre jardin a mangiar pro un conilio.  Nos recipeva un conilio 2020-04-06.  Developpamento Sexo Le persona del magazin diceva que ‘illo’ era forsan un puera. Pro 2 a 3 meses, on non sapeva su sexo. Depois, io videva su scrota, alora ‘illo’ era ‘ille’. In decembre, quando io jocava con ille con mi pede, ille ha tentate violar mi pede.  Il era choccante.  Depois, io evita provocarle. Peso Le peso ha duplate in le prime 2 meses.  Le augmento stagnava durante le estate.  Le peso ha triplate in 10 meses. Le peso in grammas Un Die del Conilio Ille passa le media die (≒nocte) in un cavia. Alteremente, ille passa in le sala foras del...

久しぶりのLaTex

Overleaf にふれる機会があったので、久しぶりに LaTex で論文を作ってみた。引っかかった点をいくつかメモしておく。 ヘッダー プリアンブルに \usepackage{fancyhdr} を入れ、本文に \pagestyle{fancy} を入れる。 最初のページだけヘッダーを2行にしたいので \thispagestyle{fancy} \rhead{最初のページのヘッダー1行目\\ 最初のページのヘッダー2行目} とする。 デフォルトでヘッダーと本文の間に線が入ってしまうので \renewcommand{\headrulewidth}{0pt} で削除 2ページ目以降のヘッダーは、2ページ目以降で \rhead{全体のヘッダー} \lhead{} とする。 \lhead{} は、なぜかヘッダーの左側に入ってしまう節の題名を消すためである。 表 セルの結合を行うためにプリアンブルに \usepackage{multicol} を入れる。表の中のセルの結合の指定は例えば \multicolumn{6}{|c|}{...} などとする。 セルの中の改行は こちら を参照のこと 列の高さ調整には \rule{0pt}{3ex} といった「支柱」を用いた。 その他 表の部分だけ1段組にしたかったが、かなり面倒なことになりそうなのであきらめた。 図のキャプションに改行を入れるのも面倒になりそうなので、キャプションのマージンを \setlength{\captionmargin}{...pt} で設定してごまかした(プリアンブルに \usepackage{caption} が必要かもしれない)。 脚注に URL を入れたら URL の中のアンダースコアでエラーが出たので、プリアンブルに \usepackage{url}) を入れ、URL を \url{....} で囲った。また、 箇条書きをカスタマイズする ために ennumerate.sty を使った。 感想 ほとんど任意の調整の度にウェブを調べて解決策を探すのはビジネス的にはまったくの時間の無駄である。しかし解決の度に脳に報酬が与えられるので、麻薬的な効果はあるのではないか(そして中毒者が大量に発生しているのではないか)と推定される。 ところで最近PCを買い替え、新しい Mac で...

Anne with an E (Season 1)

Immagine
NHK でシーズン1(1〜8話・元シリーズ7話を8話に編集)を見ました。 ミニシリーズかと思いましたが、シーズン3まであるようです(NHKが放送してくれるかどうかは現時点では不明)。 今回の adaptation では映像的なリアリズムが重視されているようで、映像は透明感と奥行きがあって非常にきれいです。配役としては主人公役の Amybeth McNulty が(超おでこな点・目が離れている点を含め)近藤喜文氏のアンを彷彿とさせ(既視感が...)、演技も素晴らしく見えます。今回のマリラは形態的に尖っています。子どもたちの描写はあるある感があります。 原作を見返してみると思ったより原作に沿った作りになっています。一方、原作ではそれほど大事にならないブローチ事件でアンが孤児院に送り返される話は印象的です。アンの初潮の話、マリラが先進的な母親の会に出席する話、アンが学校でフィリップス先生について性的に下品な噂話をみんなにしてしまい、学校にいけなくなる話や、火事になったルビーの家に飛び込んで窓を締めて消火を助ける話は原作になかったと思います。最終話では、作物が事故で売れずにマシューが心労で倒れ(死んでない)グリーン・ゲイブルズが経済危機に陥ります(それはそれでなんとかなったようなのですが、別の cliffhanger  で終了します...)。 キャラクターとしては、マリラとマシューそれぞれの想い人が描かれます。ダイアナのおばさん  Josephine  が登場しますが、同性愛者であることがほのめかされます。他にグリーン・ゲイブルズに雇われているフランス語話者の男の子(Jerry・原作でも名前は出ている)もそこそこ重要な役割を果たします。 北米の(質素な)中産階級の人々の物量感にはいつもながら圧倒されます(家が大きい)...

XServer上の MediaWiki でボット(pywikibot)を動かす

Immagine
基本的なやり方は こちら に書いてあるのですが、手間取ったので記録を残しておきます。 ボットアカウントを対象となる MediaWiki に作ります。 対象となる MediaWiki に管理者権限でログインします。 Special pages から Bot passwords をクリックします。 再度認証(ログイン名+パスワード)情報を入力します。 Create a new bot password Bot name: で作成する Bot の名前を入力して「Create」ボタンを押します。 Bot に与える権限のチェックリストが現れるので、適宜チェックして「Create」ボタンを押します。 作成される Bot のフルネームは、"あなたのアカウント名@Bot名" という形になり、パスワードが発行されるので、控えます。 Pywikibot 環境を作ります。 ※私が使ったのはMediaWiki があるサーバーです。 pip install pywikibot で OK です。 Family file を作成します。 pywikibot ディレクトリ内にある generate_family_file.py を用いて新しい family file を作ります(いくつかの質問に答えてください)。 ./pywikibot/families ディレクトリ内に family file ができたことを確認します。 user-config.py を作成します。 古い user-config.py があればリネームによりバックアップします。 pywikibot ディレクトリ内にある generate_user_files.py を用いて新しい user-config.py を作ります。 いくつかの質問に答えてください。 このとき、1 で作ったボットアカウントの以下の情報を順に聞かれます。 あなたのアカウント名 Bot名 パスワード user-config.py ができたことを確認します。 python を起動し、以下のスクリプトを実行してみます。 >>> import pywikibot >>> site = pywikibot.Site() >...

群馬鈍行弾丸旅行

Immagine
鈍行というか湘南新宿ラインで2時間数十分の道のりですね。 今回は古墳群と富岡製糸場を1日でめぐりました。 前日夜高崎へ移動して一泊 朝食=ぐんまちゃん@高崎駅のパン屋さん #乗り恥なんですが、公共交通機関ではとても行程をこなせないので、レンタカー(今回借りた Note e-Power については 後述 )を借りて高崎駅から約10km北にある「上毛野はにわの里公園・かみつけの里博物館」へ 博物館ではたまたま「飾り大刀(ママ)」特別展をやっていて、群馬県内で出土した多くの飾り大刀(とキラキラピカピカの復元品)の展示をしていました(撮影禁止のため写真なし)。50km離れた行田市のさきたま古墳群で出土した有名な鉄剣は見ましたが、群馬で多くの鉄剣が出土していることは知りませんでした。博物館によると、この地域は古墳時代、近畿や朝鮮半島と交流を持った一大豪族(王族)が支配していたとのことで、これも知りませんでした。また、榛名山の噴火で一部の集落が埋没したため(ポンペイよろしく)地表の遺物が破壊されずに残ったとも。 二子山古墳 二子山古墳のそばにある「石を使った小さな墓」  八幡塚古墳 こちらは作られた当時の姿が復元されている 八幡塚古墳石棺 ここで上毛野はにわの里公園を後にし、高崎市南部にある 山名古墳群 へ いくつか小さい古墳がある この写真だとよくわからないですが、画面右側が 山名古墳群の最大のそこそこ大きい山名伊勢塚古墳です。 さらに鏑川をはさんだ藤岡市側にある 白石古墳群 へ 藤岡歴史館駐車場横の縄文?住居 皇子塚古墳 飾り大刀が出土したらしい すぐとなりの1号古墳 こちらからも飾り大刀が出土したらしい 北側に丘を下ると「こども園」の裏に 巨大な(長さ150m) 七輿山(ななこしやま)古墳 がある。 入口のところに頭部などが破壊された仏像群がある 藤岡歴史館の南側には同じく長さ150m+の 白石稲荷山古墳 がある すこし南に走ったところにある 東平井古墳群飛石支群 工場の駐車場の隣で特に表示もない... さらに 東平井古墳群金井支群 を探そうとしていたら山上にあった...

マケドニア語・ブルガリア語同時学習その10(動詞のアスペクトのペア)

目次 スラブ語の学習で動詞の アスペクトのペア (下記)に触れないわけにもいかないので触れておきます。 スラブ語の動詞は完了体と不完了体のどちらかに分類されるようです(同形のものもあるらしい...)。 『ニューエクスプレス+ブルガリア語』によれば、完了体は「動作全体をまとまりとして捉えるもの」で、不完了体は「始めと終わりを考えに入れず動作を進行中のプロセスとして捉えるもの」とのことです。 ブルガリア語 では、不完了体の現在形は単文や複文の主文で使われ、完了体の現在形は複文の従属節で使われるようです(主文の現在形だとものごとが完了してないということですね)。また、同書§19の例文によると、過去における反復や継続を表す場合は不完了体動詞の現在完了を使うようです。 こちらの資料 によると、 マケドニア語 では(ブルガリア語とは異なり)完了体の現在形と不完了体は、8つの接続詞などの後でのみ用いられるとのことです。口語では完了体の現在形は疑問文、否定文の中でも用いられるとも書いてあります。 セルビア・クロアチア語 でも状況は概ね同じのようです。なお、 ロシア語 では完了体の現在形を主文で使うと 未来 を表すことになります。 アスペクトのペア という用語は、完了体の動詞があれば意味的に対応する不完了体の動詞があり、不完了体の動詞があれば意味的に対応する完了体の動詞があるということを指すようです。「ペア」というと対応が一対一のような気がするので紛らわしいです。実際には不完了体の動詞にいろいろな接頭辞をつけて別々の意味を持つ完了体の動詞を複数作り出せたりします。